関西特許研究会トップページ > 関西特許研究会とは > 関西特許研究会について
関西特許研究会についてのご説明や組織図・幹事紹介・会則・過去のイベントについて掲載しています。
趣旨
関西特許研究会(通称KTK)の目的は次の2つです。
KTKは関西地区を中心に活動しており、関西地区に在住している弁理士の約半数が入会しています。
ただし、関西地区だけでなく、中国地区、四国地区、中部地区、関東地区などに在住している弁理士も入会しています。
弁理士又は弁護士であれば誰でも入会することができます。事務所勤務の弁理士でも企業勤務の弁理士でも構いません。
また、弁理士登録をしていなくても弁理士試験に合格していれば入会することができます。
また、外国の弁理士又は弁護士も入会することができます。
沿革・活動内容
KTKは、昭和20年代に若い関西の弁理士の研究機関として設立された「登龍会」を起源としています。
その後、「若手研究会」、「土曜会」と名を改め、昭和46年に弁理士会大阪分室が設置されたのを機会に、特許・実用新案部会、意匠・商標部会、国際部会、親睦部会の4部会からなるKTKが設立されました。
また、平成20年には、日本弁理士会の継続研修を行う外部機関として認定されました。
KTKの会合に参加し、所定の申請をすると、外部機関研修として単位が認められる場合があります。
また、平成20年秋には、訴訟実務部会が追加されました。