2024年7月4日(木)国際部会&判例研究班共催 2024年6月度「びっくり!米国特許実務と日本の違い20連発」(Brian Epstein, US Patent Attorney)
国際部会&判例研究班(2024年6月度(7月開催))会合案内
1. 日 時:2024年7月4日(木)18時30分~20時30分
2.場 所:ハイブリッド開催(日本弁理士会関西会会議室+ZOOM)
3.テーマ:20 Surprising Differences of American Patent Practice
びっくり!米国特許実務と日本の違い20発
4.講 師:Brian Epstein, US Patent Attorney,
Representative Attorney of Modal PLLC
ブライアン・エプスタイン米特許弁護士 (Modal PLLC代表弁護士)
モデレーター:豊栖康司先生 (特許業務法人 豊栖特許事務所)
5.概 要(講師より):
Benrishi have had strange experiences with US patent prosecution. When are these strange aspects unique to a situation, rather than indicative of a broader concern? Maybe you want to understand how American patent personnel view professionalism and clients. Maybe you would like an explanation why certain amendments, arguments, or procedures seem ineffective. This seminar explains some factors that influence behaviors of US patent professionals and US Examiners. Attendees can learn some cultural differences that impact the prosecution of actual cases. The topics are as follows:
I. Who Personnel Are: US Patent Agent Exam, Patent Agent Competency, Attorney Productivity, Attorney Specification Review, Examiner Productivity. Attorney Self-Selection of Clients, Customer Service
II. US Patent Prosecution Basics: Claim Interpretation (both Specification and Broadest Reasonable Interpretation [“BRI”]), Who Understands BRI, Obviousness, Overcoming Obviousness, Amendment Support, Attorney Skills
III. US Patent Prosecution Procedures: Examiner Interviews, Information Disclosure Statements, When to Appeal, How Appeal Works, Requests for Continued Examination (RCEs), Patent Prosecution Highway (PPH)
4年前には「あなたにもできる!米特許出願の意見書作成方法」とのテーマでZoomでプレゼンさせていただきました。今回はリアル開催で、別の切り口から米特許特有の側面に切り込みたいと思います。
弁理士の皆様は、米出願実務で違和感を感じられた経験はございませんか。そのような違和感をいつ、どのような面で感じられたでしょうか?一方で、米国内では知財マンがプロ意識をどう捉え、また顧客をどう見ているのか、ご興味をお持ちではないでしょうか。あるいは、補正や意見書、手続が効果的でないとき、その理由をお知りになりたいかもしれません。
本セミナーでは、米特許実務家や審査官の仕事に影響を与え得る要因についてご説明します。ご参加の皆様に、実案件の審査に影響する文化的相違を学んで頂けましたら幸いです。主なトピックは以下の通りです。
I. 人となり:米弁理士試験、パテントエージェントの能力;特許弁護士の生産性・明細書レビュー;審査官の生産性;弁護士の顧客選択;顧客サービス
II. 米特許審査の基本:クレーム解釈(明細書及び「最も広い合理的解釈(BRI)」);BRIを理解しているのは誰;自明性拒絶及びその反論;補正の根拠;担当弁護士の能力
III. 米国特許審査手続:審査官面接;情報開示書(IDS);不服審判請求のタイミング;審判の仕組み;継続審査請求(RCE);特許審査ハイウェイ(PPH)
なお、会合の冒頭の10~15分程度で、最新の知財高裁注目判決を簡単に紹介します。
受講料:KTK会員 無料
非会員 5,000円(初年度の会費、無料です。この機会に是非、事前にご入会を!また、入会前でもお試しで無料にて本研修をお受けいただくことも可能ですので、お申し込みの際「お試し受講」とご記入ください。)
※ この研修は、日本弁理士会の継続研修として申請中です。この研修を受講し、所定の申請をすると、外部機関研修として1.5単位が認められる予定です。
(佐々木 健一 記)